用途地域による住環境の違い👪
こんにちは!広報担当岩井です(^^)/
本日は、昨日に続き用途地域についてです!
一体どんな地域があるのか?
用途地域によって変わるものとは?
まず、用途地域とは都市計画法の地域区分のひとつで、
用途の混在を防ぐことを目的として定められたものです。
全部で13種類ある中で、最も住みやすい地域を7つ挙げます!
✦第一種低層住居専用地域・・・住居快適度★★★★★
2階建て程度の低層住宅の良好な住環境を保護する地域。
診療所・小規模な店舗の併用住宅も建築可能。
⇒2階建てまでの住居環境◎
✦第二種低層住居専用地域・・・住居快適度★★★★★
主に低層住宅の良好な住居環境を保護する地域。
小中学校の他、コンビニなど150㎡以下の店舗が建てられる。
⇒コンビニの騒音問題に注意
✦第一種中高層住宅地域・・・住居快適度★★★★
3階建て以上の中高層住宅の良好な住環境を保護する地域。
大学、病院、500㎡以下のてんぽなどが建設できる。
⇒病院などの人の集まる施設もある
✦第二種中高層住居専用地域・・・住居快適度★★★★
病院、小規模スーパーなど利便施設の建設が認められ、
1500㎡までの大型店舗や事務所なども建設できる。
⇒人のの出入りが多くなりがち
✦第一種住居地域・・・住居快適度★★★★
住居の環境を保護するための地域。
3,000㎡までの中規模の店舗、事務所やホテルなどの建築が出来る。
⇒地域以外の人の出入りも多数。
✦第二種住居地域・・・住居快適度★★★
10,000㎡以下の店舗、事務所、パチンコ・カラオケ店、ホテルなどの他
環境影響の少ない小規模工場も建設可能。
⇒娯楽施設の騒音問題が懸念される。
✦準住居地域・・・住居快適度★★
道路の沿道を活かした店舗、小規模の映画館、倉庫、住環境を
住環境を悪化させない小規模工場などの建設ができる地域。
⇒利便性と居住環境の調和〇
居住環境として考慮するとそれぞれに良い点、悪い点があるので
しっかり把握する事が大切です。
例えば、大規模な商業施設がある地域は
利便性は高いが、子供への悪影響も考えられます。
どの地域が住まいに適しているのか、どんな影響があるのか考慮しましょう(∩´∀`)∩
