• お問い合わせ
  • 電話番号096-237-6897

    [受付時間] AM10:00〜PM5:00 [定休日] 年中無休

ブログ
ブログ

建てる前の仕事 解体屋さん‼4

こんにちは!広報担当岩井です(^^)/

  

今回は

家づくり流れ、「解体」に関してお伝えしています。

  

◆その他の解体工事の情報 

  

●RC・SRC・鉄骨の解体 

RC造・SRC造・鉄骨造の解体工事は、・圧砕機工法・カッター工法・ブレーカー工法・転倒工法という解体工事となります。 

木造住宅より、構造体が強いということもあり、解体方法の種類が多く、手間と費用がかかります。  

  

●解体工事と法律 

解体工事を行う場合、法律と関わります。 

建設業法と建設リサイクル法です。 

特に建設リサイクル法は、コンクリートのガラや木くずなど様々な資材を、廃棄物として適切に処理し、リサイクルできるように規定されております。 

解体工事を依頼するお施主様にも届け出の必要がありますので、解体工事を行う場合は、ある程度の知識をチェックすることをおススメします。 

また、解体工事を行う業者は、建設業許可か解体工事業登録が必要となります。 

作業する人も、解体工事の内容によっては、資格が必要となります。

  

◆解体工事 まとめ 

  

解体工事は、建物を重機で取り壊すだけではなく、様々な種類や工法を適切に組み合わせ、手順通りに工事を行います。 

解体工事を行う解体屋さんは、家を建てる大工さんや職人さん達とは、正反対のお仕事・工事となります。 

もちろん使う道具も全く変わってきます。 

大工さんの象徴的な道具と言えば、トンカチ・金ヅチ等が頭に浮かびますが、解体屋さんの象徴的な道具と言えばバールになるでしょう。 

一般的な印象では重機を使ってガツガツと壊していくイメージですが、住宅は様々な種類の建材が使われています。 

処分する為の分別をしながらの解体作業となります。 

解体屋さんは、重機で解体する派手さと分別を行う地道さを持ち合せているのです。 

この様に、建材の種類・分別方法を把握する事も、解体屋さんならではの知識が必要となります。 

そして、解体工事が終わると地面を綺麗に整地し、新たな家づくりがスタートして行くのです。

  

解体から新築・リフォームをご検討の皆様に少しはご参考になったでしょうか?

解体からご検討の方もぜひ一度お問い合わせください(^^)/

danDAN

建てる前の仕事 解体屋さん‼3

こんにちは!広報担当岩井です(^^)/

  

今回は

家づくり流れ、「解体」に関してお伝えしています。

  

◆木造住宅の解体

木造住宅の解体は、・手壊し解体・機械解体の主な2種類です。  

  

●手壊し解体

その名の通り、手作業での解体工事です。

狭小の敷地や、周辺の道路が狭く重機での作業が困難な場合、このような状況でも解体が可能です。

廃棄物が分配しやすいのと騒音・振動が少ないので、近隣の方に迷惑をかけないこともメリットとなります。

デメリットとしては、手壊し解体のみでは、時間がかかり費用が高くなります。 解体工事では、一部を手壊し解体で行うことが一般的です。  

  

●機械解体

もっとも一般的な解体工事が、機械解体です。

重機を使って建物を解体します。

基本的には、手壊し解体で分別した後に、重機での解体工事となります。

機械解体では、騒音や振動・粉塵のために近隣への配慮が必要となります。

  

次回に続きます。

danDAN

建てる前の仕事 解体屋さん‼2

こんにちは!広報担当岩井です(^^)/

  

今回は家づくりの流れ、「解体」についてお伝えします。

  

◆解体工事の方法

  

 解体工事の一般的な印象では重機を使ってガツガツと壊していくイメージですが、住宅は様々な種類の建材が使われています。

 解体の目的や構造などにあわせ処分する為の分別をしながらの解体を行うのです。

 このことを分別解体といいます。

 以前は、重機などで、一気に解体することもありましたが、2003年から建築リサイクル法により禁止となり、現在は分別解体を行っております。

分別解体とは、解体によって発生する廃棄物を分別しながら行う解体工事です。 手作業である程度解体してから、重機で取り壊していくのです。

  

次回に続きます!(^^)!

danDAN

  

建てる前の仕事 解体屋さん‼1

こんにちは!広報担当岩井です(^^)/

  

今回は

家づくり流れ、「解体」に関してお伝えします 。

  

解体屋さんは、既存の家を解体・撤去を行うお仕事です。

 新築の家づくりでは、既存の家を建て替える場合や建物付きの土地(中古住宅)を購入し新築を立てる場合に、解体工事を行うこととなります。

  

◆解体工事とは ?

  

解体工事とは、建物や家屋を取り壊し撤去する工事のことです。

 建物を壊して何もない状態(更地)に戻すことと内装を変更するために建物の内部の一部を壊し撤去することなどがあります。

 家づくりでの解体工事は、・建物のみ解体・外構のみ解体・内装の解体(リフォームのため)の3つが主に行うこととなります。

  

実家を立て直したい。古い家をリフォームしたいとお考えの方には

解体工事の方法等知っておきたい所ですね!詳しく見ていきます!(^^)!

danDAN

家づくりをIoT化で快適な暮らし4

こんにちは!広報担当岩井です(^^)/

  

今回の賢い家づくりの基礎知識は

『家づくりのIoT化』です。

  

◆まとめ

  

AIの発展や5Gへの対応によって、

さまざまなIoT機器が開発され、

家づくりのIoT化の需要はさらに高まっていくでしょう。

新築やリフォームの際に大規模に行う場合もあれば、

家電製品とアプリを活用するなどの小さいことからも始められますのも

魅力のひとつです。

  

家づくりのIoT化は、

家事の効率化や高齢者の見守りをサポートすることで便利になるだけでなく、

住生活の質の向上にもつながるでしょう。

  

そして今後は、家づくりのIoT化によって

さらなる新しい生活スタイルも期待できるでしょう。

  

danDAN

家づくりをIoT化で快適な暮らし3

こんにちは!広報担当岩井です(^^)/

  

今回の賢い家づくりの基礎知識は

『家づくりのIoT化』です。

  

◆住宅のIoT化で何ができるのか

  

住宅業界では、今後ニーズが高まるIoT化に向けて、

さまざまなサービスや設備の開発に取組んでいます。

少子高齢化や共働き世帯の増加という社会的背景にともない、

人々の暮らしにも変化が表れていることから、住宅設備やサービスに関してもニーズに合ってくるでしょう。

代表的なIoTには、次のような機能が挙げられます。

  

①家電や設備をスマートフォンで操作

照明や玄関の鍵などにIoTデバイスを導入することにより、

電源や鍵に直接触らなくても操作できます。

スマートフォンやタブレットに入れたアプリ上で、

電気のオンオフや玄関の施錠が可能になる仕組みです。

外出先からスマートフォンひとつで部屋の電気を消灯できたり、

玄関の鍵を施錠できたりすることで、住む人の利便性は大きく向上します。

なかには、窓の開閉状況がスマートフォンに通知されたり、

異常を検知したときにアラートが出されたりするなど、

セキュリティ機能を備えたサービスもあります。

  

②住宅エネルギーの最適化

電気やガス、水道などの生活にかかわるエネルギーの使用量をデータ化し、

ネットワーク経由で管理することにより、光熱費の削減やエネルギーの最適化が図れます。

近年では、家庭内のエネルギー使用量を見える化できるHEMSに関心が寄せられています。

そのため、異なるメーカーの製品でもHEMSに対応できる

IoT製品やAI設備の開発も進んでおります。

住宅エネルギーの最適化は、家庭内の不要なコストを減らし、

生活の質の向上につながります。

  

③遠隔地からの見守りサービス

遠隔地から見守りができるIoTを住まいに導入することにより、

高齢者や子どもに起こりやすい家庭内の事故を防止したり、

緊急時はスマートフォンに通知したりといったセキュリティの強化が可能です。

また、遠隔操作によって、掃除や洗濯といった

家事を効率化できるなど、住む人の生活スタイルに合わせた便利な設定も可能です。

IoTに対応した住宅は、離れた場所に高齢のご家族がいる場合や、

子育てと仕事を両立している世帯において必要性が高いと言えるのです。

  

続きます。

danDAN

家づくりをIoT化で快適な暮らし2

こんにちは!広報担当岩井です(^^)/

  

今回の賢い家づくりの基礎知識は

『家づくりのIoT化』です。

  

◆住宅のIoT化を加速させる新技術

  

最先端技術を搭載した家電や設備がつぎつぎと登場している現在、

これからも住宅のIoT化が加速していくと考えられています。

その主な要因として以下の2つが挙げられます。

  

・AI(人工知能)の発展

  

スマートフォンの音声アシスタントや掃除ロボットなどは、すでに身近な存在です。

最近ではハンドルを握らずとも運転してくれる自動運転技術や、

センサーで商品を識別する技術なども登場しています。

今後AIがどのように発展していくか、どのように活用されていくか、可能性は未知数です。

日々研究や開発が進められており、家庭内で多くのIoT機器と共存していく未来も想像できます。

  

・5Gの発展

  

2010年代に登場した4G(第4世代移動通信システム)で

スマートフォンの通信速度が早くなり、

大容量のコンテンツが楽しめるようになりました。

そして2020年代に入って、

5G(第5世代移動通信システム)の商用サービスが始まり注目を集めています。

5Gの特徴として以下の3つが挙げられます。

・高速大容量通信

・高信頼で低遅延通信

・多数同時接続

5Gでは、スマートフォン以外の端末も高速通信が可能になり、

4K・8Kなどの高画質で動画鑑賞を楽しめます。

低遅延通信では、これまで以上にリアルタイム性が高まり、

自動運転や遠隔医療の可能性も広がるでしょう。

また、4Gより約10倍の台数との同時接続が可能で、

さらに住宅のIoT化の発展が期待できます。

  

明日に続きます。

danDAN

家づくりをIoT化で快適な暮らし1

こんにちは!広報担当岩井です(^^)/

  

今回の賢い家づくりの基礎知識は

『家づくりのIoT化』です。

  

IoT住宅とは、

設備にIoT機器・IoT技術を取り入れた住宅のことを指します。

最近では家電自体の自動化だけでなく、

インターネットとつながることで

音声認識や遠隔操作なども可能になっております。

IT技術の進化とともに私たちの生活は日々便利さを増しています。

  

エアコンや冷蔵庫、洗濯機、インターフォン、掃除機など

さまざまな電化製品のIoT化を受けて、

今後はますますIoT住宅の需要が高まっていくのではないか思われます。

   

◆スマートハウスとの違い

  

スマートハウスは、IoT住宅より早く2010年頃から普及してきた言葉です。

IoT住宅と間違えられることもありますが、

スマートハウスは、太陽光発電や蓄電池を備えた住宅です。

HEMS(Home Energy Management System:ホーム・エネルギー・マネジメント・システム)

というシステムによって家庭の電気使用量を見える化して、

コントロールすることで住宅の省エネを目指します。

IoT住宅もスマートハウスもIT技術を活用する点は共通しています。

IoT住宅は、利便性や快適性を高めて住環境をよりよくすることが目的です。

スマートハウスは、エネルギーコントロールで

省エネ・節電を重視しているため、この点が大きな違いと言えるでしょう。

  

次週に続きます。

danDAN

2022年5月の 住宅ローン金利の動向を総括

◆2022年5月の住宅ローン金利の動向を総括

  

今月は、固定金利を中心に金利が引き上がった月と言ってよいでしょう。

市場金利の動きに対して変動金利は、今月も金利が上がりませんでした。

今後、米国の金利が大きく上昇する可能性がある為、変動金利は、リスクが大きいと思いますが、それ以上に、各金融機関は10年固定金利が上昇しました。

先月までは、住宅ローンを検討する場合、変動金利よりも固定金利のメリットを意識していましたが、現在は非常に判断が難しいです。

日銀の量的緩和政策により、金利約1%程度に抑えられていますが、変更されれば、少なくとも1% 程度の上昇が予想されます。

そうなれば、変動金利や期間の短い固定金利は、すぐに超長期金利を追い抜かしてしまうほど、金利差が小さいことは事実です。

現時点で、変動金利か短期の固定金利を選ぶかは、金利だけでなく、手数料や諸費用も視野に入れて住宅ローンを検討しましょう。

  

また、変動金利や短期固定金利を選ぶより、今後の不透明な金利状況の可能性を考えると、フラット35は、借入時から完済時まで全期間固定型の住宅ローン商品なので、今借り入れた方は35年後の完済時までずっと低金利の恩恵を受けられる…というメリットがあります。

いくら借入時の金利がいくら低くても、何年後かには住宅ローンの返済に追われる生活…そうなってしまっては元も子もありません。

目先の数字にとらわれず、しっかりとそれぞれの住宅ローン商品のメリット/デメリットを理解し、家族のライフプランに合った住宅ローンを選択しましょう!!

【フラット35】の利用を予定している方、住宅ローンの新規利用・借り換えをお考えの方など、いずれにしても、早めに行動へ移すことをお勧めします!! 

金利は上がりましたが2022年5月の住宅ローン金利は、いまだ低水準で推移しております。

 現在購入を検討している方はもちろん、住宅ローンを借り換えのタイミングを見極めているという方にとって、金利が低いここ数か月は、検討する価値があります。

 住宅ローン金利が低水準にある、この機会を見逃さないようにしましょう。

  

danDAN

地震に強い家とは4

こんにちは!広報担当岩井です(^^)/

  

今回の賢い家づくりの基礎知識は

『地震に強い家とは』

でお送りしています。

  

地震に強い家の特徴をお伝えしていきましたが、その他の特徴はこちら。

●シロアリ対策ができている 

シロアリにより、土台や柱や壁などが、食べられてしまうと地震に対するチカラが弱くなる場合がありますので、シロアリ対策も行いましょう。

  

  ●窓が少ない家 

窓が多くなると、壁のチカラが弱くなり、地震に耐えられない場合があります。

 ガラスばりの家も家づくりの際のあこがれですが、地震に強くないことは、頭の片隅にいれて検討しましょう。

  

  ●屋根が軽い家

 屋根が重い家も、家に負荷がかかり、地震に対するチカラは、弱くなります。

最近の屋根材は、殆どが軽量化し地震対策もおこなっておりますので、問題はないと思いますが、屋根が軽い家も地震に強いという事を家づくりの際は、頭に入れておきましょう。

  

◆地震に強い家 まとめ

  

 地震に強い家ということで家のカタチをメインにお伝えしましたが、その他にも、地盤の強さだったり、基礎の強さだったり、、地震に強い家の条件は、様々にあります。 

また、土地の形状により、家のカタチを四角形にできない場合でも地震に強い家にする方法は、特別な工法や耐震・免振・減震対策など多数あります。

 家づくりは、人生の中で一番大きな買い物の一つです。

 その大きな買い物で、家族と暮らし守ることが大きな使命と思います。

 地震大国の日本での家づくりでは、地震に強いことを頭にいれて、家づくりを検討することをオススメ致します。

  

danDAN

お問い合わせ・資料請求

■ お電話でお問い合わせ

tel.0120-931-700

[受付時間] AM10:00〜PM5:00 [定休日] 年中無休

■ メールでお問い合わせ

メールフォームはこちら