• お問い合わせ
  • 電話番号096-237-6897

    [受付時間] AM10:00〜PM5:00 [定休日] 年中無休

ブログ
ブログ

無垢のフローリングとは?②

こんにちは!広報担当岩井です。

  

引き続き賢い家づくりシリーズは

『無垢のフローリングとは?』

についてお送りしていきます!

  

◆無垢材の種類は?

無垢材の種類は、 広葉樹と針葉樹の 2つの分類に分けられます。

●広葉樹系

広葉樹は、固く重いので、 傷が付きにくく、強度があります。

・オーク ナラ  ・ビーチ ブナ ・チーク ・メープル ・ウォールナット ・パーチ カバ ・タモ

広葉樹系の床の無垢材は、 種類の名称でもわかる通り、 外国産材が多いです。

強く固く、 傷が付きにくいので、 家の中(内装)の床もですが ウッドデッキなどの外部にも 無垢材として採用されることが あります。

●針葉樹系

軽くて柔らかいので、 心地よい歩行や足の触りが 特徴です。

・スギ ・ヒノキ ・パイン ・アカマツ

基本的に、 日本の家づくりでの床の無垢材は、 針葉樹系が多いと思います。

日本は針葉樹が育ちやすい 環境も影響しており スギやヒノキは、床材に限らず、 日本の木造住宅の家づくりでは、 かかせない材木となります。

また、ヒノキの床の無垢材は、 住宅だけでなく、 神社やお寺などで 昔から広く採用されております。

  

◆無塗装と塗装済み?

無垢材のフローリングは、 無塗装と塗装済みがあります。

無塗装の場合は、 現場にて塗装を行います。

その際は、お施主さまの 好みに合わせて、色や塗装の種類を 選ぶことができます。

塗装済みは、 そのまま床に貼ることになりますが、 最近は、お洒落な塗装 (アンティーク・ビンテージなど) を施しております。

  

◆塗装の種類 ?

無垢材を塗装する種類ですが、 大きく2つに分かれます。

●オイル仕上げ

無垢材ならではの質感を そのまま感じることができます。

天然・自然の無垢材ですので、 オイルも自然の素材を (植物油など) 原料としたものが多いです。

また、無垢材にオイル(油分)を 浸透させるので、 床の表面に膜がないので、 傷はつきやすいのですが、 調湿性があります。

●ウレタン塗装仕上げ

ウレタンを塗りますので 無垢材の表面に 薄いウレタンの膜ができます。

耐久性が高いので 傷に強くお手入れは楽です。

但し、無垢材の質感は、 感じることができない場合があります。

  

◆お手入れは?

無垢材の種類・ 塗装仕上げの種類などにより お手入れやメンテナンスの方法が 変わります。

●オイル仕上げの場合

汚れや水に弱いので、 こまめなお手入れが必要ですし、 定期的、一年に一回ほど、 オイルを再塗布することが必要です。

●ウレタン塗装仕上げ

傷や耐久性は オイル仕上げより強いので、 お手入れは楽になります。 しかし、傷の度合いにもよりますが、 数年ごとに再塗布は必要です。

  

◆まとめ

今回お伝えした フローリングの無垢材ですが、 集成材にはない魅力があります。

年が経てば経つほどの変化がおこり、 味わい深くなることや、 調湿効果・足ざわりなど 様々な魅力があります。

傷に弱かったり、 反ったり・割れやすかったりと デメリットと 思われることもありますが、 無垢材を採用された方は、 そこも味わいの魅力の一つと 感じているみたいです。

家は、 一生で一番大きな買い物のひとつ ですので、 末永く幸せに家族と暮らします。

そんな末永く暮らす家だからこそ、 時の流れとともに変化する 無垢材を採用してみては いかがでしょうか!(^^)!

  

無垢のフローリングとは?①

こんにちは!広報担当岩井です。

  

今回の賢い家づくりシリーズは

『無垢のフローリング』

についてです。

  

家づくり(新築・リフォーム)で 使用する床材のほとんどが、 木質系のフローリング材です。

基本的には、 床の工事は、内装仕上げ工事なので、 大工さんが行います。

いきなり、床材・フローリングを 大工さんが貼っていくのではなく、 最近では、上棟前に 捨て貼り合板を貼って、 下張りを行っていることが 増えております。

上棟前に施工しやすいことと 棟が上がると雨が入らなくなるので、 素の状態で床を貼っていく ということから、 上棟後の捨て貼りが 今の家づくりでは流行っております。

工事の安全と 雨の侵入の心配がない状況で、 仕上げ工事ができるので、 捨て貼りは、当然のように、 ほとんどの住宅会社で 行なっております。

では、捨て貼りの上に貼る、 木質系フローリングには、 無垢材(単層)と 複合(複層・集成材)があります。

一般的には、 複合のフローリング材が 多く採用されておりますが、 無垢材のフローリング材にも 最近は注目が集まっています。

  

◆無垢材とは?

無垢材は、 天然の木を切り出し、 一枚の板に加工したものです。

天然・自然の木ですので、 独特の風合いや肌触り、 木目の美しさや色味などが 魅力とされています。

特にフローリング材として 使用する場合は、 木のぬくもりを、 素足で感じられることが 人気です。

  

◆複合(複層・集成材)との違いは?

複合(複層・集成材)は、 薄い木の板を接着剤などで 貼り合わせた床材となり、 人工的な木材です。

この複合に対して、 天然・自然な木材(床材)が 無垢材となります。

  

◆無垢材のメリットとは?

無垢材は、自然の木材なので、 空気を多く含んでおります。

そのため、 断熱性や保湿性が高くなり 調湿性能にも優れております。

湿気の多い夏場などは、 余分な湿気を無垢材が吸収し、 素足でもベトベトしません。

冬などには、保温性が高いので 足元が温かく感じますし、 湿気が少なくても 床自体が保湿するので、 静電気を抑える効果があります。

また無垢材は、 弾力性も高いので、 足腰への負担も 少ないといわれております。

メリットというか魅力となりますが、 無垢材は、 時間が経てば経つほど、 艶や色味などが変化していきます。

1年・5年・10年と 艶や色味を楽しめますし、 家族とともに変化していくのです。

  

◆無垢材のデメリットとは?

無垢材の魅力は、 時間が経てば経つほど 味がでるとお伝えしましたが、 逆に、そこがデメリットになる場合が あります。

湿度の変化により、 膨らんだり縮んだりしますので、 時間が経つと 反ったり、割れることがあります。

新築の施工時に 無垢材の水分を限りなく抜いたり 特殊な加工をしたりと 対策を練ったものもありますが、 基本的には、反る、割れる という可能性は否めません。

また、無垢材は、 自然の木、そのものですので 傷もつきやすいですし、 水にも弱いです。

ですので、 お手入れやメンテナンスも 必要となります。

  

明日に続きます!

バレンタインデー♡

こんにちは!広報担当岩井です。

  

本日はバレンタインデーですね♪

昨今様々なバレンタインのチョコの呼び方が増えていますが

皆さんいくつご存知ですか???

  

本命チョコ

恋愛対象の人にあげる、気合の入ったチョコ。 片思いなら愛の告白、付き合っているなら愛情の証

義理チョコ 

日頃お世話になっている人、友人・知人、 職場の仲間やお客様へ、 感謝と気配りに満ち、 コミュニケーションを深めます。

◆ファミチョコ 

家族みんなでたべよう。 愛情を込めて家族(夫、子供、父親など)に 贈るチョコです

◆友チョコ 

女友達へ、友情の証として贈る。 有名チョコや手作りチョコなど、 スイーツ好き女性のお眼鏡にかなうものを選びます。

◆ご褒美チョコ/自分チョコ/マイチョコ

最も食べたいチョコを自分自身に贈る。
このチョコが最も高価である

◆俺チョコ/逆チョコ

男性が購入するチョコのことです。 最近は、自分用にバレンタインの チョコを買う男性が 増えているそうです

   

こうして益々拡大するバレンタイン市場ですが、この他にも会社の男性に贈る社交チョコ、お世話になっている人に贈る世話チョコ、 芸能人に贈るファンチョコなどなど様々な種類があるようです。

  

私は息子にアンパンマンチョコをプレゼント! 今年はいくつ貰えるかな?(*^▽^*)

  

¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨

2月18日(土)・19日(日)

〘 完成見学会開催 〙

emo blog » 完成見学会 in 東区桜木 (emo-house.com)

詳しくは上のページをご覧ください↑↑↑↑↑↑↑↑

ご予約をお待ちしております。

  

   

 

蓄電池の種類⑤

こんにちは!広報担当岩井です。

  

今回の家づくり基礎知識は、

「蓄電池の種類」

についてお伝えしています。

  

 ◆まとめ 

今回は、蓄電池の種類ということで、素材の種類設置の種類接続方法の種類をお伝えしました。 

家庭用蓄電池を採用する場合に更に重要になるのが、容量と出力です。 

停電時にどれくらいの容量やどれくらいの出力が必要なのかを対応する蓄電池を選ばなくてはなりません。 

容量や出力が不足していると、停電時の供給時間が短くなり、使用できる電化製品の数も減ります。 

また、充電と放電の回数も増え、劣化も早くなります。 

もちろん、容量と出力が上がれば、金額も上がります。 

しかし停電が長引いた場合を考えると若干余裕のあるスペックの蓄電池があると安心です。 

太陽光システムとの連携で、省エネで快適な暮らしも大切ですが、災害時の停電を考えるなら、容量と出力も十分考慮して、蓄電池を選びましょう。

次回、容量と出力を中心にお伝えします。

  

CALM

蓄電池の種類④

こんにちは!広報担当岩井です。

今回の家づくり基礎知識は、

「蓄電池の種類」

についてお伝えしています。

  

 ◆接続方法(負荷タイプ)の種類 

家づくりの際は、定位型の蓄電池となりますが、接続方法により負荷タイプを選ばなければなりません。

負荷タイプは、基本的に生活スタイルにて選択します。 

  

 ●特定負荷タイプ

特定負荷タイプは、蓄電池からの電力供給の接続する回路を選択します。

例えば停電が、発生した場合に、選択した部屋のみ電力が供給されます。

ですので、蓄電池を設置する際に、災害時などに、どの部屋に電気を供給させるかを選択します。

また、電子レンジなどの200Vの電化製品の使用ができません。

選択した部屋した電力が供給されないので、停電の際には、蓄電池の使用量を抑えやすいことが特長です。

ガスを併用している場合や、停電時に最低限の電力供給があればよいという家庭におススメです。  

  

●全負荷タイプ

全負荷タイプは、蓄電池から家の全てに電力を供給します。

停電時に、家の中の全ての電力が使用可能で、普段通りの生活が可能です。

また、電子レンジやエコキュートなど200Vまでの電化製品の仕様も対応可能です。

停電の際に、普段通りの生活を望む方や、オール電化住宅におススメです。

  

CALM

蓄電池の種類③

こんにちは!広報担当岩井です。

  

今回の家づくり基礎知識は、

「蓄電池の種類」

についてお伝えしています。

  

◆家庭用蓄電池の設置方法

家庭用蓄電池は、設置する方法でも分類します。 

下記の2種類がメインですが、家づくりの際、太陽光システムと連動する場合は、定置型の採用となります。

  

●定置型 

蓄電池を据え置きするタイプです。 

まれに屋内のケースもありますが、基本的には、屋外の決まったスペースに設置します。

設置の条件として、配線と設置場所の工事が必要となり、エアコンの室外機より、広いスペースが必要です。

また、結露しにくい、適度な温度環境も設置条件となります。

特長として、電力会社の分電盤と接続し、太陽光システムとの連携し、蓄電池へ充電できることです。

料金の安い夜間電力を蓄電池に蓄えたり、停電時に蓄電池から、電力供給が可能になります。

蓄電池のもっとも利用する方法の、太陽光システムと蓄電池の両方を採用する場合は、定置型となります。

  

●移動可能型

小型で室内に置く、いわゆるポータブル蓄電池です。 

家庭用コンセントから充電でき、設置・配線の工事が不要です。 

本体のコンセントから、電気を供給致します。 

容量は、2~5KWHが主流ですが、最近は、さらに小型なタイプもあります。

移動可能型は、災害時の家電の充電や、介護用品のバックアップ電源に使われることがメインです。 

最近は、ポータブル蓄電池に太陽電池を備えた製品も多く見られています。

  

 

蓄電池の種類②

こんにちは!広報担当岩井です。

  

今回の家づくり基礎知識は、

「蓄電池の種類」

についてお伝えしています。

  

 ◆蓄電池の種類

 家庭用蓄電池の素材の種類をお伝えします。 

昔は、鉛電池が主流でしたが、現在は、リチウムイオン電池が主流となっています。

  

●リチウムイオン電池 

リチウムイオンの蓄電池は小型化しやすいことと充電と放電を繰り返しても劣化しにくいことが特徴です。

電圧が高くエネルギー密度も高いのが小型化しても高い電圧を供給できる理由です。 

急速充電や継ぎ足しの充電が可能であり、充電の状況を管理しやすいのも特長です。 

現在の家庭用蓄電池は、ほとんどがリチウムイオン電池となっております。 

価格は、鉛電池より高くなりますが、年々、普及が広がるとともに価格も下がっています。

  

●鉛電池

 鉛電池は、産業用蓄電池として歴史があり、10年以上前から、家庭用蓄電池として実績があります。

 特長は、安定して放電できる点です。

 価格が安いのも特徴です。 

デメリットとしては、劣化しやすく寿命が短い点です。 

また、家庭用の蓄電池としては大型で重くなります。 電解液が有害で処理の問題もデメリットです。

  

●ニッケル水素電池 

リチウムイオン電池が普及する前は、家庭用蓄電池としてよく採用されていました。 

過充電や過放電に強く、気温にかまわず使用できます。 

安全性も高いのですが、寿命も短く、家庭用蓄電池としては、需要は少なくなっております。

  

●NAS電池 

NAS電池ナトリウム硫黄電池の略で、長期寿命で小型化できるので特に産業用蓄電池として注目されています。 

ナトリウムや硫酸が、危険物となり、安全性の面で、家庭用で普及しづらいです。

様々な種類がありますが、
現在の家庭用蓄電池は、ほとんどがリチウムイオン電池となっております。

明日は、 家庭用蓄電池の設置方法についてお伝えしていきます!

  

CALM

蓄電池の種類①

こんにちは!広報担当岩井です。

  

今回の家づくり基礎知識は、

「蓄電池の種類」

に関してです。

  

以前お伝えしたように、家庭用蓄電池は電力コストを抑えるだけでなく

電力会社が供給する電気が利用できなくなったときに活躍してくれる便利な設備です。

実際に採用する方が増えてきております。

しかし、様々な種類があるため、導入する際には、住宅の環境に適した製品を選ばなくてはなりません。

そこで今回は、蓄電池の種類や選択方法をお伝えしていきます!

  

CALM

住宅ローン 固定期間選択型

こんにちは!広報担当岩井です。

今回の賢い家づくりシリーズは

『住宅ローン 固定期間選択型』

についてお伝えしています。

  

◆ポイントは優遇金利

住宅ローンの固定期間選択型を借入するときは、
金利の優遇を確認しましょう。

各金融機関の住宅ローンの金利は、店頭金利から優遇金利を引いたもので、
適用金利と呼ばれます。

店頭金利は、金利相場をもとに各金融機関が決める金利です。

優遇金利は、各金融機関の独自の計算をし割引きする幅を決めるものです。

優遇金利は、新規で住宅ローンを組んだ際に適用されます。

ですので、固定期間選択型の場合、選択した固定期間が終了したら、優遇金利が引き下げられる場合があります。

また、金利相場が上がっている場合、店頭金利も上昇している場合があります。

固定期間選択型の住宅ローンを選ぶ場合は、選択した固定期間が終了した後の優遇金利を確認することが大切です。

  

◆まとめ

住宅ローン固定期間選択型は、住宅ローンを組んだ当初から選択した期間に
金利が固定するタイプです。

この期間中は、金利相場による住宅ローンの金利の状況に(金利が上昇した場合も)影響されることなく返済額が固定されます。

当初の選択した期間は、返済額が変わらないので安心して資金計画が可能です。

しかし、選択した固定期間が終了するとその時点での金利相場によっては、(金利が上昇した場合は)注意が必要です。

もし金利がかなり上がっているのであれば、借り換えの選択も検討することを頭に入れておきましょう。

家づくりは、一番大きな買い物のひとつです。

そして住宅ローンを利用する場合は、家づくり=住宅ローンが
人生で一番大きな買い物となります。

ですので、後悔のなくご自身が納得する住宅ローンを選びましょう。

  

CALM

住宅ローン 固定金利型②

こんにちは!広報担当岩井です。

今回の賢い家づくりシリーズは

『住宅ローン 固定期間選択型』

についてお伝えしています。

  

◆固定期間選択型のメリット・デメリット

  

●メリット

・住宅ローンの借入当初から一定期間固定できる

・全期間固定型よりは、金利が低い

固定期間選択型の住宅ローンは選択した固定期間の最中であれば住宅ローンの金利が上っても毎月の返済額が増えることはありません。

例えば、住宅ローンを組んだ際に、子供の成長が重なった場合などは、
教育費などがかかりますので、その期間に固定金利型を利用すると金利が上ったとしても、返済額が変わらないので、安心して計画的な資金計画を行えます。

これは、全期間固定型でも言えることですが、
固定期間選択型は、一般的に全期間固定型より金利が低く設定されています。

固定期間選択型の金利設定は、変動金利に近いくらい低いです。

選択した固定期間中は、返済額が、低いまま(少ない)、返済額や利息を減らせるので、
理想は、選択した固定期間が終了したら、一括返済か、借り換えを行うと住宅ローンの利息をかなり減らせることになります。

  

●デメリット

・住宅ローンを組んだ際に総返済額が確定できない

・選択した固定期間が終了後に変動金利に移るが新規時のルールが適用されない。

固定期間選択型は、選択した固定期間が終ったあとの住宅ローン選択により
返済総額が変わってしまいます。

また、変動金利を新規で借り入れた場合、
5年ルールや125%ルールなどが適用されますが、
固定期間選択型の選択した固定期間が終わり、
変動金利に移行した場合、このようなルールは適用されません。

現在は、低金利ですが、選択した固定期間の終了時の金利相場の状況は予想できません。

もし金利が上っている状況であれば、予想以上に返済額が増える可能性がありますので、借り換えも検討する必要があります。

  

では、固定金利型で借り入れるときのポイントは?

明日に続きます。

  

CALM

お問い合わせ・資料請求

■ お電話でお問い合わせ

tel.0120-931-700

[受付時間] AM10:00〜PM5:00 [定休日] 年中無休

■ メールでお問い合わせ

メールフォームはこちら