ゴールデンウィーク期間中の休業日のご案内
ゴールデンウィーク期間中の休業日のご案内です。
2019年4月27日(土)~2019年5月6日(月)
上記の期間、誠に勝手ながら休業とさせていただきます。
ご不便をお掛けいたしますが、何卒ご了承の程お願い申し上げます。
尚、2019年5月7日(火)より平常通りの営業となります。
※上記期間中にホームページよりお問合せいただいたお客様は 5月7日(火)より順次対応させていただきます。

ゴールデンウィーク期間中の休業日のご案内です。
2019年4月27日(土)~2019年5月6日(月)
上記の期間、誠に勝手ながら休業とさせていただきます。
ご不便をお掛けいたしますが、何卒ご了承の程お願い申し上げます。
尚、2019年5月7日(火)より平常通りの営業となります。
※上記期間中にホームページよりお問合せいただいたお客様は 5月7日(火)より順次対応させていただきます。
こんにちは!広報担当岩井です(^^)/
本日は、ダイニングの持つポテンシャルについて(^◇^)
家の中で家族が集まる空間といえばリビング・ダイニング。
でも、子供が大きくなるにつれて個室で過ごす時間が増えていったり・・朝食の時しか家族が顔を揃えることが無い!なんてことも。
ちびまるこちゃんの時代の日本は、食事のとき以外でも茶の間にみんなが集まるのが普通だった!
ダイニングテーブルが日常生活の中心になって、茶の間が持っていた性格を受け継ぐことこそ現代の家族には必要なことなのではないでしょうか(‘Д’)?
おすすめは・・
✦食卓は大きめなものを設置する
ですっっ!
ダイニング=ファミリールームと位置付け、食事だけではなく
家事をしたり、パソコンをもってきたり、趣味をする場所として使ったり(^^♪
子供が宿題をやる場所としても◎よく頭のいい子が育つと言いますよね(^◇^)※この時テレビつけっぱは厳禁です!
そして、ダイニングテーブルの椅子は、長時間座っていても疲れない、座面が広めの座りやすいものがいいでしょう◎
あと1点、ダイニングテーブルは多目的な場所として使いやすいように、
いつもフラットな状態にしておく!
これでキレイが保たれて、一石二鳥です(^^)v
どんなダイニング・リビングにしようか?とお考えの方はこの話をぜひ参考にしてみてください(^_-)-☆
こんにちは!広報担当岩井です(^^)/
本日は土地のお話しです!
土地の善し悪しは見た目だけではわかりません。では、どんなことに注意すれば良いのか?
✦災害に強い土地を選ぶ
国土交通省のハザードマップはご存知の方も多いと思います。熊本市のHPに熊本市の河川や地震におけるハザードマップが載っています。まずはここを確認しましょう!
✦地盤が丈夫であるか
軟弱な地盤の場合、地質調査をして杭を打つなど地盤工事の費用がかかります。土地購入前にその地域の地盤を把握しましょう!
・法務局で閉鎖登記簿謄本を取得する ・現地植生の種類→イネ科、アシ類、竹林などは地下水位と関係している ・過去に液状化や地盤沈下が無かったか ・周囲よりも土地が低くなっていないか
✦利便性・住みやすさがあるか
最初にここを求めがちですが、やはり住環境は大事です。
子供の学校や教育施設、公園の有無。また、交通のアクセス(バスや電車の本数も)。ゴミ捨て場がどこにあるかまで。
✦用途地域を調べよう
不動産会社などから土地を購入する際は基本的には、情報として掲載されている場合が多いです。わからない場合は熊本県のHP”行政情報インターネット公開システム”で簡単に検索できます!
まだ土地の場所を迷っている方は、まずどんな場所がいいのか、市街地がいいのか?郊外でも買い物に便利な所がいいのか?自然環境に恵まれている所か?ざっくりしたところからでも書き出して自分にあった条件をまとめておくと探し方のヒントになりますよ(^◇^)いい土地に巡り合えることを願っています(^^)v
こんにちは!広報担当岩井です(^^)/
本日は増税後の新築におけるメリットをご紹介します!
2019年10月1日より、消費税は10%へ引き上げられます。
8%の内に土地だけでも買っておかなくては!と焦る気持ちも分かりますが、土地自体には税金はかかりません。個人から土地を買う場合や、不動産会社の所有している土地を直接購入すると仲介手数料などもかからないということになります。(仲介手数料は課税)
では、メリットその①
✦住宅ローン減税の控除期間が3年延長
現在の住宅ローン減税は10年。
ここが13年になるとかなり変わります。(2020年12月末までに入居で)
1~10年までは住宅ローン残高×1.0% (従来と同じ)
11~13年 住宅ローン残高×1.0% もしくは 建物購入価格×2%を三等分
どちらか小さい額が控除されます。
※住宅ローン減税を受けるためには、確定申告をする必要があるので注意!
その②
✦すまい給付金が最大50万円に
収入額が510万円以下で貰えた給付金が、775万円以下に対象者を拡充。
所得が少ない人ほど給付額は高くなります。(2021年12月31日までに入居)
また、住宅を夫と妻二人で持分割合を決めて住宅の所有者となっている場合は、それぞれに給付金が貰えちゃいます!
国土交通省の「すまい給付シュミレーター」↓で簡単にシュミレーションができます♪
http://sumai-kyufu.jp/simulation/
※すまい給付金事務局に申請が必要!
その③
✦新築最大35万円相当!新たなポイント制度
一定の省エネ性・耐震性・バリアフリー性能など、長期優良住宅などを満たす住宅や家事負担軽減に資する住宅(例えばビルトイン食器洗浄機を付けるなど)も一定のポイントが付与されます。
ポイントは、・防災関連商品や子育て関連商品などに交換ができるようになります。
※2020年3月31日までに契約した方が対象。工事完了後に事務局へ申請しポイントを発行する。
その④
✦贈与非課税枠最大3,000万円に拡大!
現在最大1,200万円の贈与非課税枠が大幅に拡大。
父母や祖父母などの直系尊属から年間110万円を超える贈与を受ける場合、一般的に贈与税がかかりますが、住宅の新築などを目的とした贈与の場合は、「贈与税非課税措置」を利用して税金の支払いを減らすことができます。(2021年12月31日まで)
※住宅取得等資金に係る贈与税の非課税措置の適用を受けるためには、確定申告が必要です!
以上が増税後に新築を建てる際のメリットです。現行に比べてもかなりの支援が増えているように感じます。上手く活用してお得に家づくりをしましょう(^◇^)
こんにちは!広報担当岩井です(^^)/
本日は家が出来るまでにかかる費用についてのお話しです。
予算を有効活用できるよう、どんな費用がかかるのか?知っておいて損はないですよね!
まずは
●土地に関する費用
①土地購入費用
⇒購入にかかわる登記や手数料、不動産仲介料など。
②地盤調査・地積測量図など計画の段階で必要になってくる
③地盤造成・地盤改良、杭の有無の判断などにかかる費用(地盤が悪い場合)
●建物に関する費用
①建物本体の工事費
⇒建築工事・電気設備工事・空調換気設備工事・給排水衛生設備工事
②外構と植栽
③追加工事費・予備費
④設計料(WOODBOXの場合規格の為ここがかからない!)
⑤表示登記・保存登記(土地家屋調査士へ依頼)
⑥電話・通信設備費(建て主が手配)
⑦排水・ガスの敷設状況による自費工事の有無
⑧公共下水道受益者負担金、水道開設費用(自治体によって異なる)
⑨建設に伴う法手続き許認可申請(確認申請など)
⑩火災保険料(引き渡しと同時に施工者から住み手に切り替わる)
⑪その他 ローンなどの手数料や家具やカーテンの購入費など
初めから全ての費用を把握する事は難しいですが、項目だけでも押さえておくとある程度のイメージが掴めますよね!何事も計画が大切です(^◇^)
こんにちは!広報担当岩井です(^^♪
昨日の続き・・・
では、どのように色を決めていけばいいのか(・・?
✦部屋の基本となる色を3色に決めよう!
まず、ベーシックカラー、アクセントカラー、アソートカラーの3つを決めます。
ベーシックカラーとはその名の通り基調色です。
その部屋の中で一番大きなスペースを占める色で、
割合としては50%以上を占めます。
一方アクセントカラーとは、強調色のことです。
いわゆる差し色なので、使うのはごくわずかな面積。多くて10%くらい。
これは、クッションや小物で取り入れ、空間のアクセントにすると◎
残りのアソートカラーとは、ベーシックカラーとアクセントカラーをつなぐ協調色です。
およそ30%~40%を占める面積で使います。
✦3色の組み合わせで雰囲気激変⁉
この3色の組み合わせ次第で部屋の雰囲気は大きく変わります。
特に使用面積の大きいベーシックカラー選びが最も重要になるでしょう。
アソートカラーは、違和感のないようベーシックカラーとアクセントカラーにトーンが合っている色を選ぶのがコツです。
※トーンがあっているとは色の性格が近いということ
・色の明るさの度合い(例えば・・・同じ赤でも明るい赤か暗い赤か)
・色味の鮮やかさ(例えば・・・同じ赤でも強い赤か弱い赤か)
ここが近いかどうかだと覚えると◎
✦どんな部屋にしたいかで色選びは変わる
部屋を広く見せたい!
⇒膨張職を中心に部屋をまとめる。たとえば、白×アイボリー×ベージュ。
淡い色は広がりを連想させます。ベーシックカラーはなるべく白に近い淡い色がよいでしょう。
はっきりとした色がお好きな方には、部屋の1面のみ濃い色にすることで、奥行きを出すこともできます◎
柔らかい雰囲気の部屋にしたい!
⇒明るい色でまとめる。パステルカラーのような淡いピンク×ホワイト×ベージュ。
子供部屋にもぴったりですね(^^♪
明るいグレー×オフホワイト×くすみピンク。なんて配色もおしゃれ!
メリハリをつけたい!
⇒色合いの違う色を組み合わせる。ホワイト×グレー×オレンジ。
のように、ビビッドな色を加えるとメリハリが一気に出せます。
高級感・重厚感をだしたい!
⇒ホテルライクなモダンスタイルにはダークブラウンや黒を広い面積に使います。
ダークブラウンやブラック×グレー×オフホワイト。
ゴールドの小物などをプラスするとより一層華やかな印象に!
寝室や子供部屋など、部屋の用途によって選び方は異なります。
大まかにでも、色の持つイメージや特徴を意識するといいですね(^^♪
こんにちは!広報担当岩井です(^^)/
本日はお部屋の色についてのお話しです。
服の色や髪の色を変えると、同じ人なのに
「雰囲気が変わった」とか「イメージ変わった」と感じますよね。
それは、色の違いによって受ける印象が変わることが原因です。
✦色にはそれぞれのイメージがある
例えば、
赤 : 暑い、情熱的なイメージ⇒太陽や火、りんごなど
青 : 涼しい、知的なイメージ⇒空や海、あじさいなど
白 : 清潔、無垢なイメージ⇒雲や雪、わたあめなど といった感じです。
このように色にはイメージがあり、受ける印象や気分が左右されます。
服の色や髪の色によってその人のイメージが変化するように
壁紙やインテリアも配色によって
さわやかな印象を与えたり、気分を上げたり心理的な影響を与えるのです。
なんだか心理学みたいになってきました( ´∀` )
✦赤は暑くて青は寒いの❓
壁紙の色や、色の組み合わせによって、見た目の印象が変わるだけでなく
どのような配色にするかによって、楽しい気持ちになったり♪
あるいは、寒く感じたり!気分や体感温度にも影響があることが分かっています。
個人差はありますが、暖色系の部屋では暖かいと感じ、
寒色系の部屋では寒いと感じる。
部屋の色によって、体感気温に違いを生じることが実験でわかっているのです。
色の選び方によって部屋の居心地も左右される・・・
かなり重要ですよね。では、どのように決めていけばいいのか(・・?
カラーの決め方は明日に続きます(^^♪
こんにちは!広報担当岩井です(^^)/
花粉症の方にとっては、辛い季節になりましたね(^^;
毎年花粉症関連の商品はたくさん出ていますが、
今の時代は、スマホアプリです。
いつでもどこでも使えるアプリ。便利な世の中になりました!
評価が良かったアプリでは『花粉症まとめ』
地域設定をすることで、1時間・3時間・週間の飛散量、天気、風速を見ることができます。
これは便利!
ぜひ活用してみてください♪
私の場合、なぜか家の中にいる時の方が辛い、、、という事があったのですが、
それは帰宅時にがっつり花粉たちを連れて帰ってきていたからです( ノД`)シクシク…
これから新築をお考えで花粉症の方々へ
少しでも快適な花粉症を軽減する家づくりとしておすすめなのは
●浴室暖房乾燥機を取り付ける
花粉対策には部屋干しが基本ですが、せっかく新築を建てるなら浴室暖房乾燥機を付けましょう。
部屋がじめじめする・・・部屋干しの見た目が悪い・・・部屋干し臭い・・・などのお悩みも解決です。
WOODBOX標準仕様には入っていませんが、追加でお付けすることが可能です!冬場のお風呂の寒さ対策にもおすすめですよ。
●玄関に空気清浄機を設置する
玄関で花粉の侵入を防ぐのが最も良い方法です。
空気清浄機を取り付ける場所・コンセントなどあらかじめ確保しておくだけでも配線のイライラを防げます。
玄関の天井にナノイー発生器を取り付けることも可能です◎
WOODBOXは規格住宅ではありますが、こんなご相談も快くお聞きいたします(^^)/
どうぞお気軽にご連絡ください♪
3月より工事を進めておりました“Bar Ber Gnarly styles”(バーバーナーリースタイルズ)様。
無事お引き渡しを終え、4月13日(土)に熊本市東区長嶺に新装オープン致しました!
理容室という事で、男性のお客様向けに、落ち着いたおしゃれな空間をデザイン。
店内は白・黒をベースにシックで大人な空間に。
お客様にゆっくりと過ごして頂きたいというオーナー様の想いから、
大きな鏡面を設けた半個室空間を造り、くつろぎの空間を演出。
外観は元々の素材を活かし、ログハウス風のカッコいい雰囲気はそのままに。
梁や玄関ドア、看板には黒をメインに使用しモダンな印象に仕上げました。
道路からも一際目を引くサインポールはアイアンの看板との相性抜群(^◇^)
こだわりの沢山詰まったサロンです。
Bar Ber Gnarly styles 様
(バーバーナーリースタイルズ)様
熊本市長嶺南4丁目10-50
定休 月曜・第3火曜日
営業時間 8時30分~19時30分
096-285-3489
こんにちは!
株式会社emo WOODBOX熊本店 広報担当の岩井です。
弊社ホームページをご覧いただき誠にありがとうございます!
ようやく新しいHPが完成いたしました☆
ブログは見る専門でしたので、書き方が不慣れですが(^^;
沢山の方々にWOODBOXの良さを知っていただけるよう
全力で私も頑張っていきます!
どうぞ宜しくお願い致します。
弊社外観です↓↓↓
熊本市東区花立の通り沿いにあります♪
1階が事務所、2階は住居の店舗付き住宅です。
白とネイビーのバイカラーが一際目立つおしゃれな建物です!
お越しの際はこちらを目印にいらしてください☆
なお、ご予約制とさせて頂いております。
HPからもご予約を承っております♪
どうぞお気軽にご連絡くださいませ。
[受付時間] AM10:00〜PM5:00 [定休日] 年中無休