• お問い合わせ
  • 電話番号096-237-6897

    [受付時間] AM10:00〜PM5:00 [定休日] 年中無休

ブログ
ブログ

部屋の配色と心理効果

こんにちは!広報担当岩井です。

本日の賢い家づくりシリーズは

「部屋の配色と心理効果」についてです。

  

同じ人なのに服の色や髪の毛の色を変えると、「雰囲気が変わった」「前と違う」と感じますよね。

これは、受ける印象が色の違いにより変わったことが原因です。

  

◆色はそれぞれイメージがある

例えば、

赤:暑い、情熱的なイメージ 

 →太陽や血、炎など

青:涼しい、知的なイメージ 

 →空や海

白:清純、清潔なイメージ 

 →雲や雪、真っ白いTシャツ

ということです。

色は個別のイメージをもっており、色によって、受ける印象や気持ちが左右されます。

そして服の色や髪の色によってその人のイメージが変化するのと同様に、インテリアも色や配色によってさわやかな印象を与えたり、気分を高揚させるなど、心理的な影響を与えます。

  

◆色がもつ力と体に与える影響とは?

部屋の配色や組み合わせにより見た目の印象だけでなく、部屋の配色によって、

楽しい気持ちになったり、寒く感じたりと、気分や体感温度にも影響を受けます。

例えば、赤やオレンジ、ピンクなどの暖色系でまとめられた部屋は暖かい印象を受けます。

一方、青やネイビー、水色などの寒色系でまとめられた部屋は、さわやかで涼しげな印象を感じます。

私たちは暖かさや涼しさという印象を皮膚などで感じとるだけでなく、身体にも影響を受けているのです。

実験では、個人差はあるものの、暖色系の部屋では暖かい(実際の温度より高い)と感じ、寒色系の部屋では寒い(実際の温度より低い)と感じるなど、部屋の色によって体感温度に違いを生じることがわかっています。

部屋の居心地は、色の選び方によって左右されるので、どんな色を選び、コーディネートをするかはとても大切です。

では、どのように色を決めていけばよいのでしょうか。

  

◆部屋の基本の3つのカラーを決めよう

部屋のコーディネートをする際には、先ず、ベーシックカラー、アクセントカラー、アソートカラーの3つを決めます。

ベーシックカラーとは基調色です。

その部屋の中で一番大きなスペースを占める色で、割合としては50%以上に使います。

アクセントカラーとは強調色です。

いわゆる差し色なので、使うのはごくわずかな面積で、多くても10%くらいに留めましょう。

クッションや小物などに取り入れ、空間のアクセントにしましょう。

アソートカラーはベーシックカラーとアクセントカラーをつなぐ協調色です。

使用面積は30~40%程度と考えましょう。

  

◆組み合わせで部屋の雰囲気が変わる

ベーシックカラー、アクセントカラー、両者をつなぐアソートカラーのそれぞれの色を選択と組み合わせにより、部屋の雰囲気が決まります。

中でも、使用面積の大きいベーシックカラーは重要です。

どんな色にするかによって、部屋の印象が大きく左右されるので、このことを意識しましょう。

アソートカラーは、違和感がないように、ベーシックカラーとアクセントカラーにトーンが合っている色を選ぶのがコツです。

トーンが合っているとは、色の性格が近いということです。

色の明るさの度合い・色味の鮮やかさが近いかどうかだと覚えておきましょう。

  

◆どんな部屋にしたいかで色選びは異なる

色の効果や、色の選び方についてお伝えしましたが、基本的な考え方について簡単にまとめます。

  

●簡単に空間の雰囲気を変えたい

→小物でアクセントカラーを変える。

夏には涼しさを感じさせるブルー系の小物を並べ、冬には暖かさを演出するため暖色系の小物を並べます。

●広く感じたい

 →膨張色を中心として部屋をまとめる。

白やアイボリー、ベージュなど淡い色は広がりを感じさせます。

逆に黒や濃いブラウンを大きな面積に使うと圧迫感を与え、狭く感じることがあります。

●柔らかいイメージに

 →明るい色でまとめる。

パステルカラーのように淡い色を使います。ブラウン系やグレー系を選ぶ場合は、より明るいものを。

●部屋をまとまった感じに

 →部屋全体を近い色あいでまとめる。

ベージュ系とか、ブルー系といった具合に、似た色にします。

●メリハリをつけたい

 →色あいの違う色を組み合わせる。

ブラウン系の床に、赤い家具やグリーンの小物を選ぶといった具合に、全く違う色を選びます。

●高級感・重厚感を出したい

 →暗め色を中心に選ぶ。

黒や濃いブラウンなどを大きな面積に使用します。

他にも、赤や青、グリーンのような色を選ぶ場合も、黒の入った暗めの色にしましょう。

さらに、ゴールドを加えると豪華さがプラスされます。寝室や子ども部屋など、部屋の用途によっても色の選び方は違ってきます。

インテリアコーディネートは大まかでも、色がもつイメージや特徴を意識しましょう。

部屋の用途に合ったベーシックカラーを選び、小物でアクセントをつけ、望むインテリアをつくりましょう。

さらに、色に大きな違いがなくても、木やタイル、布といった素材が加わると、印象が変わるということを覚えておきましょう。

平屋住宅の基礎知識

こんにちは!広報担当岩井です。

本日は

「平屋住宅の基礎知識」についてです。

  

高齢化社会を迎えた今、段差のないフラットな空間をつくりだす平屋住宅が注目されています。

今回は平屋住宅の特徴とメリットや留意点について紹介します。

  

◆平屋住宅とは

平屋住宅とは、1階建ての住宅のことです。

昨今では平屋住宅を検討されるケースが増えて参りました。

平屋住宅は広い敷地に建てられるケースが多いです。

理由は、2階建てや3階建てと同様の部屋数や居住スペースを得ようとすると、一定の建築面積(建物が建つ部分の面積)が必要になるからです。

  

◆平屋住宅のメリットは、フラットな平面であること

では、平屋住宅の特徴とメリットを挙げてみましょう。

平屋住宅のメリットは、上下階の移動が無いフラットな住宅のため、住居内での移動がスムーズである点です。

家の中の段差がなければ、足の不自由な高齢の方や幼児期の子供も安心して生活ができます。

例えば、車椅子での生活でも廊下幅を広げるなどプランニングの工夫をすれば、生活もしやすいでしょう。

また、風通しが良いのも平屋住宅の特徴です。

空気の上下の移動が無いため、四方に開口部を設ければ空気の循環がしやすく、

引き戸などで風の道をつくれば、更に、2階部分が無いため構造的に強く地震や台風などの防災面でも優れています。

そして、外壁や屋根などの修繕も2階建てや3階建てに比べて行いやすく、メンテナンスしやすいのも平屋住宅の特徴です。

  

◆平屋住宅は立地が重要 3世代同居に好適

平屋住宅の留意点は、先述したように敷地の広さが必要なことです。

また、立地の周辺環境に住み心地が左右される点です。

1階のみの造りなので、窓から採光を得るには、建物の周囲にスペースがあることや、まわりに高い建物が無い立地であることが重要です。

第一種低層住居専用地域などの住居系エリアが、平屋住宅の立地としては適しているといえるでしょう。

また、中庭を設けるなどプランニングの工夫によって、光を全体に取り込むことも可能です。

階段が無いため、その分デットスペースも減らせ収納なども増やせます。

また、構造がシンプルなので将来のリフォームもしやすいでしょう。

家族が同じフロアで、生活するということは、気配を身近に感じコミュニケーションをとりやすいといった効果もあります。

高齢者にやさしい住宅ですが、3世代居住などの大家族には平屋住宅はおすすめだと思います。

フラットな動線は、生活しやすいだけでなく交流を促し世代を超えたコミュニケーションも図れるでしょう。

そういう視点で見ると、長期間暮らしやすいサスティナブル(持続可能)な住まいとも言えるでしょう。

  

子供部屋づくりのポイント

こんにちは!広報担当岩井です。

今回の賢い家づくりシリーズは

「子供部屋づくりのポイント」についてです。

  

子どもができたら、いつから子どもに個室を与えようかと考えますよね。

赤ちゃんのうちから用意するというご家庭もあるようですが、小学生になって本当に必要なものは何なのかを見定めてから考え始めても遅くはないでしょう。

今回は、子ども部屋に最適な家具の選び方や、子どもが片付けやすくなるような部屋作りのポイントをお伝えします。

  

◆家具は子どもの生活パターンに合わせて少しずつ用意しましょう

子どもが生まれると、「子ども部屋っていつ用意するべき?」

「何から購入すればいいの?」など、誰もが考えることですよね。

特に初めての子どもの場合は、分からないことだらけですよね。

赤ちゃんのうちは、主にリビングで見守ることが多いので慌てて個室を用意する必要はないでしょう。

また、「子ども部屋を作ろう!」と思い立っても、すぐに収納家具やベッド、学習机など、一通り揃えてしまうのはおすすめしません。

私たち親が、勉強も寝るのも自分の部屋でするだろうと想像しても、子どもが予想に反した行動をとることもあります。

結果的に、リビングでしか勉強しない、一人で寝られないなど、早目に購入した大型家具が無駄になったというケースも少なくないようです。

幼児期になると、おもちゃや絵本など子ども関連の物がどんどん増えていきます。

子どもの物の収納場所がなく、部屋が片付かないと困ったときが、子ども部屋を作る最適なタイミングです。

子どもが能動的に片付けられるような環境を、親が作ってあげることで、「自分のものは自分で片付ける」という自覚を持つきっかけになるかもしれません。

  

◆家具の高さは低めに

子どもが長い時間を過ごす部屋は、安全であることが一番大切です。

大きな地震が起こったとき、ベッドの周りに重い家具が置いてあると、倒れてしまい落ちくるなどと重大な事故にもつながりかねません。

万が一に備えて、背の高い家具よりも低い家具、重い家具よりも軽い家具を選びましょう。

また、低い家具の方が、子どもにとっても扱いやすく、片付けやすいというメリットもあります。

また、家具の上にも物を積み重ねないで、すっきりとした配置を心がけましょう。

  

◆扉がないシンプルな棚

おもちゃや本をしまう棚は、子どもが出し入れしやすいようにシンプルな造りのものを選びましょう。

扉を開くと、さらに引き出しがあるなどの複雑な造りの家具は、片付けが面倒に

なってしまいます。

カラーボックスのような扉がない棚の中に、軽い素材のバケツやボックスを入れましょう。

そして、その中におもちゃを種類ごとに入れるようにしましょう。

子ども自身も持ち運びがしやすくなり、片付けやすくなります。

小学生になると、学用品や習い事の道具・ピアニカなど大きい荷物も増えていきます。

ランドセルなど大きいものも入れられるように、必要に応じて高さやレイアウトが変えられる棚も、使い勝手がよくおすすめです。

  

◆ラベルをつけて中身がわかるように

片付けやすい家具にしても、どの箱に何を片付けたらよいのかを明確にしましょう。

そうしないと、なかなか子どもから、自主的に片付けられるようになるのは難しくなります。

収納場所を分かりやすくするために、はじめは親が、引き出しにラベルや写真を貼るなどの工夫をしてあげると効果的です。

増え続ける子どもの物は、定位置をきちんと決めることで探し物が減り、ちらからない部屋に近づけるでしょう。

  

◆変化する家族構成には、間仕切り家具を有効活用

同じ住まいに長く住み続けていると、子どもが増え、子どもが独立して家を出てくなど、その時々によって家族構成も変化していきます。

ライフスタイルに合わせて部屋数を変えたくても、大掛かりなリフォームが必要となるので、そのままの間取りで住んでいるという方も多いです。

子ども部屋を考える時は、将来家族の人数が変化した際に、柔軟に対応できるようなプランを立てると、長い目で見て経済的です。

例えば、ワンルームだった子ども部屋を2部屋にしたい場合は、壁で部屋を仕切るのではなく、間仕切り家具を真ん中に置いて、部屋を分ける方法があります。

ベッドやクローゼットなどの収納がついていて、兄弟それぞれが両側から使用できるような、機能性の高い家具を選ぶのがオススメです。

子どもの成長に合わせて、分離させても使える2段ベッドや、デスク付きのロフトベッドなど組み合わせや置き方を変えられるようになっているシステム家具も最近は人気です。

子どもが独立して夫婦だけになった場合は、使用していた間仕切り家具を分割して、広々とした空間にするなど、部屋作りの幅が広がります。

最後に、子供は、なかなか大人の思うようには行動してくれませんが、仕組みさえうまくいけば、とても素直に動いてくれます。

あまり難しい仕組みだと、かえって動きにくくなってしまうので、その子に応じたシンプルな仕組みづくりが必要です。

シンプルな仕組みで片付けがうまくいくと、毎日のルーティンとして頭の中に残ります。

将来的に、親が何も言わなくても子どもが、いつの間にか片付けを行う!

子供部屋をつくるときはそんな仕組みづくりを考えて行いましょう。

  

狭い部屋を広く見せる工夫

こんにちは!広報担当岩井です。

今回の賢い家づくりシリーズは

「狭い部屋を広く見せる工夫」です!

  

人は部屋全体から受ける印象で広さを判断します。

判断基準となるのは、窓の大きさや外に見える風景、天井の高さ、インテリアのテイストや色合い、家具のサイズや配置など、視覚的に得られる情報です。

そのため、面積はさほど変わらないのに、実際の面積以上に広く感じる部屋と、なんとなく狭く感じる部屋があるのです。

ということは、視覚的な広がりを感じさせることで、広く見せることができるわけです。

今回は狭い部屋を広く見せる視覚的なコツをお伝えします。

  

◆コツ1 ものを減らして、 すっきりとした空間を心掛ける

では、具体的に広く見せるにはどうしたらいいのでしょうか。

空間を広く見せるコツのひとつ目は部屋のものを減らして、すっきりさせることです。

ものが乱雑に散らばっている部屋よりも、きれいに片付き、整頓された空間は広く見えるものです。

ソファに脱いだ衣類が掛けられていたり、テーブルの上にものが出しっぱなしではだめです。

小さな部屋にたくさんの家具を置いているとか、家具の上に小物をいっぱい並べたり、壁に装飾をして、床や壁がほとんど見えないと、その部屋は狭く感じてしまいます。

できるだけ不要なものを処分して、ものの少ないすっきりとした暮らしを心掛けるとよいでしょう。

  

◆コツ2 家具収納の高さをそろえ、床や壁を見せる

コツ1を実現するためには、適度な収納を確保し、ものは扉の中に隠し、外に「出しっぱなし」にしないことが大切です。

家具については、造り付けの収納など、壁の凹凸を少なくしたり、高さをそろえるとすっきり見えるでしょう。

  

◆コツ3 室内に採用する色数を抑える

部屋を広く見せるコツの三つ目は、インテリアの色彩計画にあります。

具体的には、色数を絞り、淡い色でまとめるとよいでしょう。

部屋の中には、床・壁・天井のほか、家具やカーテン、クッションなど、たくさんのものがあり、それぞれの色があふれています。

そのため、室内の色数が多すぎるとまとまりがなくなり、乱雑なイメージになります。

目を引く色が散在していると視線は定まらず、あちらこちらに移りがちです。

落ち着いた空間にはなりません。

  

◆コツ4 インテリアは淡い色合いでまとめる

色については、原則として、床より壁、壁より天井を薄い色に、という順序でだんだんと淡い色合いのものを選んでいくのがおすすめです。

特に、天井にあまり濃い色を選ぶと、圧迫感があります。

例えば、床や壁が白っぽい色でも天井を黒にすると、天井が低く感じられ、上から天井が落ちてきそうな気がします。

インテリアを考えるときには部屋全体のバランスを見て、落ち着いた雰囲気になるように、採用する色数は抑えることです。

色を選ぶときには淡い色を中心にして、鮮やかな色や濃い色は、差し色としてクッションやラグなど、小さな面積に取り入れると、部屋のアクセントになるでしょう。

  

◆コツ5 背の高い家具を避け、水平ラインを強調する 

空間を広く見せるには、縦方向や横方向に広がりをもたせることも肝心です。  

広がりを感じるようにするには、家具選びや配置の仕方が重要です。

例えば、背の高い家具は避け、低い家具を選んで壁を見せるようにします。

そして、できるだけ家具の高さをそろえて水平ラインを強調しましょう。

空間の間仕切りとして家具を配置するときにも、背の低い家具なら隣接する空間の先まで視線が伸びるので、広がりを感じると思います。

  

◆コツ6 新築時やリフォームの際は間仕切りの少ない間取りプランに

新築時やリフォームの際には、部屋を細かく仕切るより、空間をつなげ、遠くまで見渡せるようにするといいですね。

そのとき、大きな窓の向こうに空や木々の緑が見えれば、室内と屋外が一体の空間となり、広く見えます。

  

◆コツ7 吹抜けや天井高の変化で縦横に広がりをもたせる

吹抜けをつくったり、天井の高い空間をつくって、視覚的な開放感を演出するのも効果的です。

特に、天井の低いところから、天井の高い空間に出ると、開放的な印象を受けるものです。

天井高を抑えた玄関や廊下を経て、天井の高いリビングに導く動線などは、来客にもインパクトがあると思います。

この場合、天井をすべて同じ高さにするのではなく、天井の低いところがあることで、高さがより生きてきます。

目の前に広がる空間のボリュームが大きくなると、私たちは実際の面積より広く感じるのです。

  

◆まとめ

広く見せるには、とにかく視覚的な広がりを演出することです。

できるところから上手に取り入れて、心地よく広々と感じる部屋をつくり上げてください♪

  

新登場‼ WOODBOX MINI

CONCEPT

MINIは最大限に“無駄”を省いた間取りに、必要な空間だけを詰め込み
デザインも性能も妥協せず、小さな暮らしで自由な暮らしを楽しめる住まい

  

意匠性の高いスッキリとした外観

耐久性・耐震性が高くメンテナンスにも優れた、ガルバリウム鋼板を使用。デザイン性の高いスッキリとした、シンプルでモダンな外観はどんな景観にも馴染みます。

動線が短くなる横並びのダイニング

配膳がスムーズになるキッチンと横並びのダイニング。暮らしの効率的な動線を描くことで、家事負担を減らし、家事をしながらダイニングで過ごす家族の様子を見守ることができます。

コンパクトな空間が心地良いリビング

食事をする空間とくつろぐ空間とがゆるやかに分かれるLDK。機能別に空間を分けることで、食後はリビングに移動してくつろぐことができ、片付けも楽になります。

将来を考えた可変性のある寝室

子ども部屋としても夫婦の寝室としても多機能に使える4.6帖の部屋。
可変的な空間をつくることで書斎やワークスペースとして活用することもでき、部屋不足を解消できます。

PLAN

1階

1Fキッチン、ダイニング、リビングを程よい区切りで空間がつながるLDK。水回りを1カ所にまとめた家事効率の良い間取りです。

  

2階

2F4.6帖の2部屋と自由に使えるフリースペース。必要な空間を確保しながらもライフスタイルに合わせた使い方ができます。

  

WOODBOX MINI の紹介ページはこちらから

https://unstandard.jp/lineup/woodbox_mini/

お問い合わせ・資料請求

■ お電話でお問い合わせ

tel.0120-931-700

[受付時間] AM10:00〜PM5:00 [定休日] 年中無休

■ メールでお問い合わせ

メールフォームはこちら