• お問い合わせ
  • 電話番号096-237-6897

    [受付時間] AM10:00〜PM5:00 [定休日] 年中無休

ブログ
ブログ

蓄電池の種類②

こんにちは!広報担当岩井です。

  

今回の家づくり基礎知識は、

「蓄電池の種類」

についてお伝えしています。

  

 ◆蓄電池の種類

 家庭用蓄電池の素材の種類をお伝えします。 

昔は、鉛電池が主流でしたが、現在は、リチウムイオン電池が主流となっています。

  

●リチウムイオン電池 

リチウムイオンの蓄電池は小型化しやすいことと充電と放電を繰り返しても劣化しにくいことが特徴です。

電圧が高くエネルギー密度も高いのが小型化しても高い電圧を供給できる理由です。 

急速充電や継ぎ足しの充電が可能であり、充電の状況を管理しやすいのも特長です。 

現在の家庭用蓄電池は、ほとんどがリチウムイオン電池となっております。 

価格は、鉛電池より高くなりますが、年々、普及が広がるとともに価格も下がっています。

  

●鉛電池

 鉛電池は、産業用蓄電池として歴史があり、10年以上前から、家庭用蓄電池として実績があります。

 特長は、安定して放電できる点です。

 価格が安いのも特徴です。 

デメリットとしては、劣化しやすく寿命が短い点です。 

また、家庭用の蓄電池としては大型で重くなります。 電解液が有害で処理の問題もデメリットです。

  

●ニッケル水素電池 

リチウムイオン電池が普及する前は、家庭用蓄電池としてよく採用されていました。 

過充電や過放電に強く、気温にかまわず使用できます。 

安全性も高いのですが、寿命も短く、家庭用蓄電池としては、需要は少なくなっております。

  

●NAS電池 

NAS電池ナトリウム硫黄電池の略で、長期寿命で小型化できるので特に産業用蓄電池として注目されています。 

ナトリウムや硫酸が、危険物となり、安全性の面で、家庭用で普及しづらいです。

様々な種類がありますが、
現在の家庭用蓄電池は、ほとんどがリチウムイオン電池となっております。

明日は、 家庭用蓄電池の設置方法についてお伝えしていきます!

  

CALM

蓄電池の種類①

こんにちは!広報担当岩井です。

  

今回の家づくり基礎知識は、

「蓄電池の種類」

に関してです。

  

以前お伝えしたように、家庭用蓄電池は電力コストを抑えるだけでなく

電力会社が供給する電気が利用できなくなったときに活躍してくれる便利な設備です。

実際に採用する方が増えてきております。

しかし、様々な種類があるため、導入する際には、住宅の環境に適した製品を選ばなくてはなりません。

そこで今回は、蓄電池の種類や選択方法をお伝えしていきます!

  

CALM

住宅ローン 固定期間選択型

こんにちは!広報担当岩井です。

今回の賢い家づくりシリーズは

『住宅ローン 固定期間選択型』

についてお伝えしています。

  

◆ポイントは優遇金利

住宅ローンの固定期間選択型を借入するときは、
金利の優遇を確認しましょう。

各金融機関の住宅ローンの金利は、店頭金利から優遇金利を引いたもので、
適用金利と呼ばれます。

店頭金利は、金利相場をもとに各金融機関が決める金利です。

優遇金利は、各金融機関の独自の計算をし割引きする幅を決めるものです。

優遇金利は、新規で住宅ローンを組んだ際に適用されます。

ですので、固定期間選択型の場合、選択した固定期間が終了したら、優遇金利が引き下げられる場合があります。

また、金利相場が上がっている場合、店頭金利も上昇している場合があります。

固定期間選択型の住宅ローンを選ぶ場合は、選択した固定期間が終了した後の優遇金利を確認することが大切です。

  

◆まとめ

住宅ローン固定期間選択型は、住宅ローンを組んだ当初から選択した期間に
金利が固定するタイプです。

この期間中は、金利相場による住宅ローンの金利の状況に(金利が上昇した場合も)影響されることなく返済額が固定されます。

当初の選択した期間は、返済額が変わらないので安心して資金計画が可能です。

しかし、選択した固定期間が終了するとその時点での金利相場によっては、(金利が上昇した場合は)注意が必要です。

もし金利がかなり上がっているのであれば、借り換えの選択も検討することを頭に入れておきましょう。

家づくりは、一番大きな買い物のひとつです。

そして住宅ローンを利用する場合は、家づくり=住宅ローンが
人生で一番大きな買い物となります。

ですので、後悔のなくご自身が納得する住宅ローンを選びましょう。

  

CALM

住宅ローン 固定金利型②

こんにちは!広報担当岩井です。

今回の賢い家づくりシリーズは

『住宅ローン 固定期間選択型』

についてお伝えしています。

  

◆固定期間選択型のメリット・デメリット

  

●メリット

・住宅ローンの借入当初から一定期間固定できる

・全期間固定型よりは、金利が低い

固定期間選択型の住宅ローンは選択した固定期間の最中であれば住宅ローンの金利が上っても毎月の返済額が増えることはありません。

例えば、住宅ローンを組んだ際に、子供の成長が重なった場合などは、
教育費などがかかりますので、その期間に固定金利型を利用すると金利が上ったとしても、返済額が変わらないので、安心して計画的な資金計画を行えます。

これは、全期間固定型でも言えることですが、
固定期間選択型は、一般的に全期間固定型より金利が低く設定されています。

固定期間選択型の金利設定は、変動金利に近いくらい低いです。

選択した固定期間中は、返済額が、低いまま(少ない)、返済額や利息を減らせるので、
理想は、選択した固定期間が終了したら、一括返済か、借り換えを行うと住宅ローンの利息をかなり減らせることになります。

  

●デメリット

・住宅ローンを組んだ際に総返済額が確定できない

・選択した固定期間が終了後に変動金利に移るが新規時のルールが適用されない。

固定期間選択型は、選択した固定期間が終ったあとの住宅ローン選択により
返済総額が変わってしまいます。

また、変動金利を新規で借り入れた場合、
5年ルールや125%ルールなどが適用されますが、
固定期間選択型の選択した固定期間が終わり、
変動金利に移行した場合、このようなルールは適用されません。

現在は、低金利ですが、選択した固定期間の終了時の金利相場の状況は予想できません。

もし金利が上っている状況であれば、予想以上に返済額が増える可能性がありますので、借り換えも検討する必要があります。

  

では、固定金利型で借り入れるときのポイントは?

明日に続きます。

  

CALM

住宅ローン 固定期間選択型①

こんにちは!広報担当岩井です。

  

今回の賢い家づくりシリーズは

『住宅ローン 固定期間選択型』

について。

  

今回は、固定期間選択型についてお伝えします。

◆住宅ローン 固定期間選択型

住宅ローンの固定期間選択型は、住宅ローンの最初の期間、
3年間・5年間・10年間など
金利を固定するタイプの住宅ローン商品です。

固定期間の最中に、毎月の返済額は変わりません。

選択した固定期間が終わると、基本的には自動的に変動金利へと移ります。

しかしながら、金融機関によっては、再度、一定期間、
金利を固定することができます。

尚、再度、金利を固定する場合、手数料がかかることがあります。

◆固定期間選択の年数

住宅ローンを組んだ当初の3年・5年・10年間などの期間を固定し選択するのですが、

住宅ローンの利用者が選択した期間の割合を紹介します。
(2022年住宅支援機構の調査結果)

●当初の金利固定期間の割合

・2年 2.7%
・3年 9.3%
・5年  6.6%
・10年 30.5%
・10年超 45.9%
・その他10年未満 5.0%

固定期間選択型を利用した調査の結果、やはり人気のある、
10年と10年超を利用している方が、80%近くいることがわかります。

ちなみに、住宅ローンを組んだ方の金利タイプの割合は下記になります。

・変動型 73.9%
・固定期間選択型 17.3%
・全期間固定型 8.9%

現在は歴史的な低金利の住宅ローンの状況ですので、
恩恵を受ける、変動金利が人気です。

しかし、円安の影響は、日本の低金利が影響しておりますので、
いつまでもこの低金利を維持することが難しいとも言われております。

金利が上昇した際、変動金利は、急激に上がる可能性が大きいので、
今後は、注意が必要です。

金利上昇に備えるなら、固定期間選択型や全期間固定型も検討しましょう。

  

H様邸 飲食店舗新築お引渡し

こんにちは!広報担当岩井です。

  

昨日飲食店舗新築のお引渡しをさせていただきました。

WOODBOXを店舗用にカスタマイズしたスペシャルバージョンです!

ガルバ×木目がおしゃれな平屋造りのお店です。

これから看板の工事が入ります。

  

無垢材をふんだんに使い、木の香りが漂う落ち着いた店内。

開閉できる仕切りを付けているので半個室としても活用できます。

コロナ禍のお出かけも安全に楽しめますね♪


天井は力強い梁をあえて露出させ、空間に広がりを持たせました。

抜け感が出てとてもおしゃれでした!

  

こちらはカウンター席。

全席が掘りごたつタイプになっているのでゆっくり足を伸ばせる心地よさが嬉しいですね♪

  

半個室の空間には個々に大きな窓を設置し、光がたっぷり入る明るい空間となりました!

  

H様この度は完成誠におめでとうございます!

WOODBOX仕様の店舗の建築をお任せいただきありがとうございました!

   

店舗の建築をお考えの方もぜひご連絡ください!(^^)!

TEL 096-237-6897 WOODBOX熊本

K様邸地鎮祭

こんにちは!広報担当岩井です。

  

先週、K様邸地鎮祭を執り行いました。

この日は天候にも恵まれ、気持ちの良い青空の元行うことが出来ました。


ご家族皆様にご参加頂き誠にありがとうございました。

 

K様邸は、WOODBOX STANDARDを建築させていただきます。

STANDARDは好みに合わせて屋根が4TYPEから選べるのですが、今回はBRITISHタイプをチョイスされました!

異国情緒が漂うアンティークで落ち着きのある英国スタイルが特徴のSTANDARD。

パースで見るだけでもとっても可愛いです♪

こちらからチェック↓↓↓

https://emo-house.com/standard.html

   

まもなく着工、上棟式へと進めていきます。

心を込めて安全に施工させていただきます。

ご家族の皆様この度は誠におめでとうございます!(^^)!

家づくりの電気工事④

こんにちは!広報担当岩井です。

今回の賢い家づくりシリーズは、

「家づくりの電気工事」

についてです。

本日はまとめ。

  

●まとめ

私たちの生活の中で、電気は非常に重要です。 

電気がなければ何もできないくらい電気に依存しております。 

逆に、依存しすぎて、電気があることが当たり前の生活になっております。 

だからこそ、家づくりを行う際は、これからの生活を豊かにするために電気の使い方を考えましょう。 

家づくりを行い新居での生活スタイルが決まれば、必要な電気設備がわかります。 

そしてその電気設備の使い方をプランや間取りを決めるときに計画的に行いましょう。 

もちろん、家づくりでは、電気設備以外にも、他にコストをかけたいところがあると思います。 

しかし、電気設備をはじめ家づくりでは、完成すると見えなくなるところの変更や追加工事には大きなコストがかかるものです。 

ですので、お伝えしたように計画的に行いましょう。 

確かに、タコ足配線のようにあとからなんとでもできますが、せっかくの新居での新生活ですので、快適に便利に暮らしたいですよね。 

家づくりの電気工事では計画性をたてて、あなたの暮らしを豊かにしましょう。

  

CALM

家づくりの電気工事③

こんにちは!広報担当岩井です。

今回の賢い家づくりシリーズは、

「家づくりの電気工事」

についてです。

  

Q. 家づくりの電気工事において、事前計画 がないと起こりえる問題とは?

  

A. タコ足配線になる可能性

タコ足配線をご存知ですか?

自宅の電源コンセントが足りず、電線タップなどを使って一つのコンセントに複数の電気機器を接続することです。

コンセントをタコの身体に、多数の配線を足に見立てたことから、タコ足配線と呼ばれます。

このタコ足配線は、漏電の危険性が高まり火災の原因にもなります。

もちろん、見た目の良くないですし、家づくりがおわり、新居での新スタートの生活にタコ足配線は、いかがなものです。

家づくりの電気工事で、計画性がないと、タコ足配線になる場合があります。 

●便利な暮らしに対応できる 

電気工事の計画をしっかりと行うと、将来の暮らしが広がります。 

家電製品は、様々に進化を遂げており、ロボット掃除機や乾燥機付き洗濯機など今後も更に便利なものが誕生すると思われます。 

そして、家づくりの電気工事でしっかりと計画を行えば、このような進化した家電製品にも対応可能になります。 

将来的な生活を見据えて、家づくりの電気工事の計画を立てましょう。

CALM

家づくりの電気工事②

こんにちは!広報担当岩井です。

今回の賢い家づくりシリーズは、

「家づくりの電気工事」

についてです。

  

◆電気工事は計画性が重要 

家づくりの電気工事は、計画的に行わなければなりません。 

プランや間取りが決まるとある程度事前に配線やコンセントの位置を設計図にて決めておきます。 

もちろん、現場にて実際の位置の調整はします。 

しかし、ここで大きく変更するとコストの問題をはじめ、色々な問題が起こる場合があります。 

ですので家づくりの電気工事は事前計画をしっかりと行いましょう。

  

●工事が進むと変更が難しい 

家づくりが進めば進むほど、電気設備の工事は、変更が難しくなります。 

理由は、ほとんどの電気設備や配線、コンセントBOXやスイッチは天井や壁に隠したり埋め込んで行うからです。 

そのために、内装の仕上げまでに行わなければなりません。 

ですので、設計図の図面の通りに電気工事を行えないと、大きな穴などを開けたりすることになります。 

また、内装が仕上がっている場合は、穴などを補修し、再度内装を仕上げるため更にコストがかかってしまいます。 

ですので、家づくり工事が進めば進むほど、電気工事の変更は難しくなるのです。 

基本的には、「設計図にないことはできない」と考えましょう。

  

その他に起こりえる問題とは?明日に続きます。

  

CALM

お問い合わせ・資料請求

■ お電話でお問い合わせ

tel.0120-931-700

[受付時間] AM10:00〜PM5:00 [定休日] 年中無休

■ メールでお問い合わせ

メールフォームはこちら